
シェイクアウト訓練
6月25日(水)、シェイクアウト訓練がありました。地震の揺れから身を守るための、基本の避難行動です。教室の中で、近くに机があれば机の下に、廊下であれば窓ガラスから離れてしゃがみ、頭を守ります。こうした訓練は、繰り返し行う ...

6年生 洗濯実習
6月2週目から4週目、6年生家庭科の洗濯実習がありました。手で洗濯する、という経験はなかなかない生活を送っていると思われますが、ちょっとしたものなら自分で洗える、ということも大切です。実習では、自分が履いてきた靴下を洗剤 ...

自分の安全と健康を守るためには
6月23日(月)、朝会の校長講話で、「これからしばらく朝会では『自分の命は自分で守る』というテーマでお話をします」と伝えました。その第一回目は「学校内で安全に過ごす」でした。 長久手小学校では、この夏休みから、校舎の大規 ...

委員会活動【生活委員会】
6月16日からの週、生活委員会は「ろうかはあるこう(廊下は歩こう)」キャンペーンを行いました。 梅雨の時期、雨水や湿気によって廊下が滑りやすくなります。走って通行するととても危険です。そこで生活委員会では、25分放課と昼 ...
保護中: 学年通信7月号
PDF版は下のリンクをクリックしてください。 1年 2年 3年 4年 5年 6年

3年生 起震車体験/6年生 薬物乱用防止教室
6月17日(火)、3年生で起震車体験がありました。防災についての学習の一環で、実際に起震車に乗り込んで、震度7の揺れを体感しました。教員の中にも、担当の長久手市安心安全課の職員の方に「ぜひ!」と勧められて体験した人がいま ...

研究授業がありました
6月16日(月)、4年生で研究授業がありました。研究授業とは、担当教員が本校の今年度の現職教育(教職員が資質向上を目指して行う研究や研修)のテーマに沿って授業を組み立て、他の教員に向けて授業を公開するものです。実施後には ...

4年生 晴丘センター/5年生 平成こども塾
6月12日(木)、4年生は社会科の「ごみの処理」という単元で、尾張旭市にあるごみ処理施設「晴丘センター」の見学に出かけました。施設全体の構成や機能について説明を受けたり、ごみが集積所の中で大きなクレーンで釣りあげられるの ...

2年生「ぐんぐんそだて わたしの野さい」/3年生「くらしを守る」
6月12日(木)、2年生の生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」で、畑づくりボランティアの皆さんによる授業がありました。「野菜が大きくなるためには」というテーマで、野菜を育てるときに使う肥料にはいろいろな種類があること ...
保護中: 7月行事予定表
PDF版は、こちらからダウンロードしてください。