3年社会科 農業について知ろう

3年生の社会科では、様々な職業に触れ、職場を見学に行ったり働く人から直接お話を伺ったりしています。1学期から図書館や消防署を見学したり、警察官に来校していただいてお話を伺ったりしてきました。今回は農業について知ることを目的に、以前から本校に ...

栄養教諭による講話/6年農業体験「サツマイモ掘り」
10月20日(月)の朝会では、栄養教諭による「サツマイモについて/防災調理について」の講話がありました。これは、6年生がこの日行う農業体験「サツマイモ掘り」に向けて、サツマイモが人間の命を救ってきた歴史やサツマイモが持つ ...

6年生のために…
6年生は、10月20日(月)に農業体験としてサツマイモのイモ掘りをすることになっています。それに先駆けて、長小サポーターズ(ボランティアさん)によるイモのツル切りが行われました。これは、イモ掘りをスムーズに行えるようにす ...

教育実習生の活躍
9月29日(月)から3週間の日程で教育実習を行っていた2人の学生が、無事に実習を終えました。実習生たちはいつも明るい笑顔で元気にあいさつをし、児童だけでなく教職員も、その若さとさわやかさに癒されていました。多数の教員が参 ...

2年 市役所、エコハウス見学
10月15日(水)、16日(木)、2年生が生活科の授業として長久手市役所とエコハウスを見学しました。身近な場所にありながら、日頃あまり訪れたことのない市役所の各部署を、教育総務課の職員の方の案内で巡りました。また市役所の ...

ボランティアさんによる除草作業
10月15日(水)、PTA福祉厚生部が中心となって呼びかけたPTAボランティアの皆さん、毎月除草をしてくださっている地域ボランティアの「さわかぜ隊」の皆さんによる、校庭の除草作業がありました。10月25日(土)に予定され ...

運動会予行練習
10月14日(火)、25日(土)に予定されている運動会の予行練習がありました。今年度はこれまでと違った方法での実施となるので、入場や退場のタイミングなどを丁寧に確認しました。これからより練習を重ね、当日は思いっきり活躍す ...

10月12日(日)、岩作オマント(警固祭り)がありました。本校の児童たちも参加したり観覧したりしていました。 10月6日(月)の朝会の校長講話では、オマントの説明をしつつ「自分が生まれ育ったまちに有名な歴史や伝統があるの ...

5年野外教育活動
9月28日(日)、29日(月)の1泊2日で、5年生の野外教育活動がありました。岐阜県郡上市にある施設で、自然体験をしました。事前の天気予報では2日とも降雨となっていましたが、時間や場所などを工夫しながらほとんどの活動を行 ...

後期児童会役員選挙
9月25日(木)、後期児童会役員選挙がありました。会長、6年副会長・5年副会長、6年総務・5年総務を選びます。多くの立候補者があり、立会演説会は各候補者が語る力強い公約で熱気にあふれていました。どの立候補者の演説からも、 ...

ユネスコスクール交流会
9月20日(土)、愛知万博20周年記念事業として行われたユネスコスクール交流会(愛知県教育委員会主催)に、本校の代表児童が参加しました。交流会に参加した学校は小中合わせて5校で、各校のユネスコスクールとしての取組を発表し ...