-トピックスー

    「メニュー:学校からのお知らせ – 電話(閉校時間)自動応答音声案内について」が変更されました

新着記事

: 長小日記

3年社会科 農業について知ろう

3年生の社会科では、様々な職業に触れ、職場を見学に行ったり働く人から直接お話を伺 ...

 

校長室は学びを深め、知恵を鍛える場だよ😎😍🤩😉

2025年1月28日

1月27日(月)

愛知県長久手市

天候、曇り、最高気温11℃。 最低気温1℃

 1月も残りわずかになり、来週から2月に入ります。本日を入れて修了式までの登校日は6年生が36日、5年生が38日、1~4年生が37日です。残された日数を学級や学年で学びを深め、有意義に過ごしてほしいと思います。
 さて、本日は、校長室について紹介したいと思います。2限後と昼の休み時間は、誰が来てもいいように校長室を開放しています。もちろん、保護者の皆さん、地域の皆さんも、お時間がありましたら、どうぞお越しください。4月から物語の冒頭部分などの一部分や百人一首の暗唱をしています。自分のペースでできる範囲で挑戦してくれればいいので、ぜひ多くの皆さんが挑戦してくれたらと思っています。特に4~6年生の皆さん、物語や百人一首を覚えることで、何かプラスになることは多々ありますが、その逆は絶対にありません。また、校長室には、学びを深めたり、知恵を鍛えたりする課題プリントやパズルなどがあります。校長室に来て、日ごろの学習とは違った方法で、思考力を身につけてみてはどうでしょうか。

間違い探し

思考力が身につく課題

十二支の積み木&地球儀

ナンプレ 初級から上級まであります

パズル① 初級者用

パズル② 上級者用

ルービックキューブ

百人一首

知恵の輪

価値ある学びのメッセージ

賢い人、愚かな人の差は、

「学ぶか、学ばないか」

たった、これだけの事なのだ。

 

慶應義塾大学の創設者

啓蒙思想家 福沢諭吉さんの言葉です。

 

小学校、中学校、高等学校などで学ぶのは、

極々当たり前のことです。

本当の学びは、

学校を卒業した後、

社会人になってからではないでしょうか。