-トピックスー

    「メニュー:学校からのお知らせ – 電話(閉校時間)自動応答音声案内について」が変更されました

新着記事

: 長小日記

3年社会科 農業について知ろう

3年生の社会科では、様々な職業に触れ、職場を見学に行ったり働く人から直接お話を伺 ...

 

栄養教諭による講話/6年農業体験「サツマイモ掘り」

10月20日(月)の朝会では、栄養教諭による「サツマイモについて/防災調理について」の講話がありました。これは、6年生がこの日行う農業体験「サツマイモ掘り」に向けて、サツマイモが人間の命を救ってきた歴史やサツマイモが持つ栄養分について知らせること、掘ったサツマイモを使って約一か月後に行う防災調理について全校児童に知らせること が主な目的でした。昨年度、一昨年度は校庭で焼き芋をしましたが、今年度は防災教育ともつなげることを考え、パッククッキング(ポリ袋を使った調理方法)を実施することとしました。防災調理でつくったゆで芋は、6年生だけでなく1~5年生も試食することを計画しています。大災害が起こって電気、ガス、水道が通っていない状況の中で避難生活を送ることになったとき、人々を元気づける温かい食べ物。その調理法の一つを児童たちに学んでほしい、そしていざというときその知識を生かしてほしい、という願いからです。
サツマイモで作る料理にはどんなものがあるかを問うと、児童から一斉に声が上がりました。みんな、サツマイモ好きなんですね! ツル切りの前後の写真を見せると、驚きの声が上がりました。 ここまで準備するのは大変な労力だと、6年生もよくわかったはず。
朝会の後、6年生たちは地域の方にお借りしている畑に出向き、イモ掘りを大いに楽しみました。長久手市の産業の一つである農業を体験し、自然と触れ合う素晴らしい機会となりました。大きく育ったサツマイモを傷つけないよう注意をしながら手で掘り、「こんなに大きなのが採れたよ!」と大喜び!土の中から次々現れる虫たちと格闘しながらも夢中になって掘っていました。

先週のイモ掘り準備のツル切りに引き続き、保護者や地域のボランティアの皆さんも多数駆けつけてくださり、本当にありがたかったです。皆さんのご厚意のつまったサツマイモを、大切に活用させていただきたいと思います。

長小日記

Posted by 校長長久手