-トピックスー

    「メニュー:学校からのお知らせ – 電話(閉校時間)自動応答音声案内について」が変更されました

新着記事

: 長小日記

3年社会科 農業について知ろう

3年生の社会科では、様々な職業に触れ、職場を見学に行ったり働く人から直接お話を伺 ...

 

先生も真剣に訓練しました👨‍💼🙋🏃‍♂️🎗️

5月9日(木)

愛知県長久手市、

天候は晴れ🌟、12℃。  ※ 7:00時点

 朝、本当に寒暖差が激しい今日この頃です。この気温差についていけず、体調をくずしがちになります。早寝、早起き、朝ごはんを心がけ、子どもたちの体調管理に配慮していただけたらと思います。
 さて、本日、授業後、全職員で、食物アレルギーによるアナフィラキシー対応の研修を行いました。アレルギーをもつ児童が、誤食してアナフィラキシー反応を起こしたとの想定の対応訓練を行いました。職員それぞれが役割分担して、事案の発生から救急隊員が到着するまでをシミュレーションしました。その後、アナフィラキシーを起こした子どもの対応、救急車の要請、保護者への連絡など、細かな点まで確認しました。反省点を出し合い、それに対する改善策などを話し合いました。終始、緊張した雰囲気の中、とても有意義な研修になりました。
価値ある学びのメッセージ

人生を1日にたとえると・・・

 

人生100年時代と言われて久しい。

仮に人生を92年として、

それを1日24時間に当てはめてみると、

1日の1時間は、

人生の4年間に当たります。

 

自分の年齢を4で割ってみてください。

例えば、

12歳の小学校6年生なら、

夜明け前の3時です。

社会人なりたての24歳の若者でも、

早朝の6時ということになります。

人生は始まったばかり、

子どもたちには夢と希望をもって、

新たな課題に挑戦し続けてほしい

と切に願うばかりです。

横断歩道から登校風景の一枚