-トピックスー

    「メニュー:学校からのお知らせ – 電話(閉校時間)自動応答音声案内について」が変更されました

新着記事

: 長小日記

3年社会科 農業について知ろう

3年生の社会科では、様々な職業に触れ、職場を見学に行ったり働く人から直接お話を伺 ...

 

4時間目の学びの様子🥰🏅🧸🍡

5月14日(火)

愛知県長久手市、

天候は晴れ、14℃。  ※ 7:00時点

 朝は雲が多かったですが、次第に青空が広がりよい天気になりました。運動場を駆け回ったり、遊具で遊んだりしている子どもたちの声を聞いて、いつも元気をもらっています。午後から先生たちの研修があるため、特B日課で14時05分の下校でした。帰宅後の時間を有意義に使ってほしいものです。
 さて、本日、4時間目、校内を周ていると・・・

2年生 体育 ボール遊び運動

2年生 生活科 マナの種まきについて

6年生 社会科 沼津と言えば・・・

3年生 理科 幼虫はいるかなあ?

価値ある学びのメッセージ

1つの小さなことを励行する

曹源一滴水(そうげんのいってきすい)

 

大河も一滴の水から始まる

何事も小さなことの積み重ねから始まっていく

という意味です。

枡野俊明著『禅ごよみ365日』

 

人を観て、「あの人は行いには品格が感じられる」とか

「あの人には品性がる」とよく聞きます。

品格や品性は、

その人の立ち居振る舞いにあらわれます。

美しい作法で食事をする人は、

品格を感じられ魅力的に思います。

 

このように品格を感じさせる人物になろうとするなら、

作法本などのマニュアルを読んでもダメです。

食事の前に手を合わせて、

「いただきます」を言うなど、

小さなことでも、

それを確実に励行していくことでしか

品性や品格を身につけることはできないのです。

朝は雲が多かったです🥚🍙🍢