-トピックスー

    「メニュー:学校からのお知らせ – 電話(閉校時間)自動応答音声案内について」が変更されました

新着記事

: 長小日記

3年社会科 農業について知ろう

3年生の社会科では、様々な職業に触れ、職場を見学に行ったり働く人から直接お話を伺 ...

 

ゴミ処理の様子を見てきたよ👩👨🤴🥷

6月6日(木)

愛知県長久手市、

天候、晴れ、21℃。  ※ 7:00時点

 今日は、令和6年6月6日、666の日です。来年、令和7年7月7日まで数字が3つそろう日はありません。だから・・・。何かいいことがあるかも?新しいことに挑戦してみよう、などなど3つの数字がそろったことで、何かを始めてみるのもいいかもしれませんね( ^)o(^ )
 さて、本日、午前中、4年生の皆さんは、校外学習で晴丘センターへ出かけました。最初に、係りの人からごみの処理についての話を聞きました。その後、実際にごみ処理の様子を見学しました。子どもたちからは多くの質問が出され、担当の方がその質問に丁寧に答えてくれました。ゴミ処理をする施設で、現場で働いている人の話を聞いたり、施設を見学したりすることで、教科書では学習できない学びを深めるよい機会になりました。
 2時間目、音楽室で、3年生の皆さんは、外部講師の方を迎えて、リコーダーの実技を行いました。

ソプラノリコーダー、アルトリコーダーなど、リコーダーの種類を知りました。その後、タンギングの練習をして、「凧あげ」を合奏しました。3年生全員でリコーダーの演奏をしたり、授業を受けたりした経験は、子どもたちにとって、よき経験になったことと思います。

価値ある学びのメッセージ

 

吹いている風がまったく同じでも、

ある船は東へ行き、ある船は西へ行く。

進路を決めるのは風ではない、帆の向きである。

人生の航海でその行く末を決めるのは、

なぎでもなければ、嵐でもない、

心の持ち方である。

 

アメリカ合衆国の作家

エラ・ウィーラー・ウィルコックスの言葉です。

 

 

心の持ち方次第で、

人生はよくもなれば、悪くもなります。

 

確固たる自分軸をもち、

進路で迷うことなく、

人生の大海原を力強く進みたいものです。