-トピックスー

    「メニュー:学校からのお知らせ – 電話(閉校時間)自動応答音声案内について」が変更されました

新着記事

: 長小日記

3年社会科 農業について知ろう

3年生の社会科では、様々な職業に触れ、職場を見学に行ったり働く人から直接お話を伺 ...

 

動物と仲よくなったよ🐒🐆🐄🐯 ○○に年賀状を書いたよ🩷🌅🛵🛻

 12月5日(木)

愛知県長久手市

天候、曇り時々晴れ、最高気温13℃。 最低気温6℃

 本日、1年生の皆さんは、校外学習で東山動物園へバスに乗って出かけました。多くの動物たちと仲よくなることと、同じ班の仲間とも仲よくなることを目当てに、一路動物園へ。園内は班のみんなで動物を見たり、お弁当を一緒に食べたりしました。人気絶頂のコモドドラゴンを見ることができ、子どもたちは大喜びでした。とても楽しく充実した校外学習になりました。
 また、2年生の皆さんは、長久手郵便局の職員の方々を招いて、年賀状の書き方を学習しました。

最初に、年賀状全般、今年の干支、宛先や差出人を書くところについての説明を聞きました。その後、事前に決めていた人への年賀状を実際に書きました。お家の人、おじいちゃんやおばあちゃん、そして、担任の先生など、思い思いの人に書いた年賀状を、クリスマスのデコレーションをしたポストに嬉しそうに投函していました。年賀状について知ったり、実際に書いて投函したりして、とても有意義な体験でした。郵便職員の皆さま、お忙しい中、ありがとうございました。

価値ある学びのメッセージ

「けれども、ほんとうのさいわいは一体何だろう」

 

宮澤賢治著『銀河鉄道の夜』のショバンニの言葉です。

 

賢治にとって本当の幸いとは何だったでしょうか。

 

「世界ぜんたいが幸福にならないうちは

個人の幸福はありえない」という賢治の言葉があります。

 

社会全体の幸せが自分の幸せにつながる。

その幸せとは、他人を思いやって行動できたときの

心からの喜びであるとの賢治の思いだったのでしょう。

 

子どもたちにとって本当の幸せとは何なのでしょうか。

 

それは、子どもたちがもっている

「できるようになりたい」

「わかるようになりたい」

そして、「誰かから認められたい」という欲求を

私たち大人が叶えていくことに他ならないと思います。