-トピックスー

    「メニュー:学校からのお知らせ – 電話(閉校時間)自動応答音声案内について」が変更されました

新着記事

: 長小日記

3年社会科 農業について知ろう

3年生の社会科では、様々な職業に触れ、職場を見学に行ったり働く人から直接お話を伺 ...

 

つきたてのお餅、最高😁😋🤗

1月29日(水) 先勝

愛知県長久手市

天候、晴れ、最高気温9℃。 最低気温1℃

 本日、2年1組の皆さんは、校外学習で平成こども塾へ出かけました。子どもたちは、楽しみにしていた餅つきと昔遊びを体験しました。せいろで蒸したもち米を石臼に入れて、一人5回ずつ杵で餅をつきました。初めての餅つきで、要領を得ない子もいましたが、餅を姿が様になっていました。つくことその場でつきたての餅を食べさせてもらいみんなご機嫌でした。ついた餅を一口サイズにちぎって、きなこ、あんこ、ダイコンおろし、3種類の餅を食べました。餅のおかわりをした子も多くいました。きなこ餅が、子どもたちの人気ナンバーワンでした。昔遊びでは、けん玉、竹とんぼ、コマ回し、だるま落としを班に分かれて、交替して、全部の遊びを体験しました。 その後、こども塾の教室に戻って、体験したことのまとめをしました。とても有意義な校外学習になりました。
価値ある学びのメッセージ

人生は見たり、聞いたり、試したりの

3つの知恵でまとまっているが、

多くの人は見たり、聞いたりばかりで、

一番重要な「試したり」をほとんどしない。

 

ホンダ技研工業(ホンダ)の創業者

本田宗一郎さんの言葉です。

 

長久手小学校の学校教育目標は

「他者を尊重し、自律・挑戦する 長小の子」です。

 

「自律」とは、

自ら考え、判断し、行動することです。

人から情報や知識を得たり、

自ら学んだりすることは、大切なことです。

 

しかしながら、

人から得た情報や知識、自ら学んだことを

活かして行動することはより大切なことなのです。