-トピックスー

  •  「メニュー:学校からのお知らせ」に変更、いじめ防止基本方針・災害発生時の対策について・電話(閉校時間)自動応答音声案内についてをまとめました。
  •  「メニュー:学校配付資料内に「図書館だより」を追加しました。
  •  学年通信・長小だより・保健だよりを「メニュー:学校配布資料」内に設置しました。
  •  「メニュー:ラーケーション」「学校給食献立表」リンクを設けました。

新着記事

: 保健だより

保健だより10月号

PDF版は こちら をクリックしてください。

 

5年野外教育活動

9月28日(日)、29日(月)の1泊2日で、5年生の野外教育活動がありました。岐阜県郡上市にある施設で、自然体験をしました。事前の天気予報では2日とも降雨となっていましたが、時間や場所などを工夫しながらほとんどの活動を行うことができました。

出発式の校長講話では、今回の野外教育活動の中で大切にしてほしいこととして、集団としての「調和」、「チャレンジ」の2点を伝えました。学校や家庭を離れて過ごす2日間。ルールを守り、互いを気遣いあうことで安心・安全で楽しい行事となること、また「いつもとちょっと違う自分」を見つけるために、チャレンジすることで、大きく成長できること。

5年生の児童たちはとても楽しみ上手で、活動にとても前向きでした。また天候に応じて予定を変更してもうまくアジャストすることができ、行程がスムーズに流れました。5分前行動に間に合わなかったり、疲れが出てくると気遣いがおろそかになったりするところは今後の課題ですが、これからうまく修正していけるのではないかな、と思わせられる2日間でした。

学校に戻ってからの帰校式では、頑張りを称えつつ、行事を支えてくださった多くの方々への感謝の気持ちを忘れないように、と伝えました。とりわけ、心配して帰りを待っていらっしゃる保護者の方々への。帰宅後、保護者に「ありがとう」の言葉とともに、野外教育活動でどんなチャレンジをしたかをお話しするように言いましたが、ちゃんと話せたかな…。

自然園はその名の通り自然がいっぱい。

 

バンガローの周りには栗の木があって、栗拾いができました。

 

園内には自由に歩き回るニワトリが何羽も…

 

カレーライスづくりはとても手際がよく、出来上がりが早すぎるほどでした。

おいしいカレーライスをたくさん食べました。

 

 

キャンプファイヤーは、降雨のためセレモニアルファイヤーと1クラスののスタンツのみを屋外で行いました。

ファイヤー場のすぐ隣にあるテント広場で2クラスのスタンツとゲーム、フォークダンスなどをしました。

サイリウムを使ったダンス、最後の歌は感動的でした。

2日目の朝食はハンバーガー。バンズにハンバーガーソースを塗り、ハンバーグとレタスをはさんで自分でセット。簡単そうに思えてなかなかうまくはさめず、「ごはんを作るのって、大変だね」という話に。毎日食事を用意してくださる保護者に感謝です。

 

長小日記

Posted by 校長長久手