-トピックスー

    「メニュー:学校からのお知らせ – 電話(閉校時間)自動応答音声案内について」が変更されました

新着記事

: 長小日記

3年社会科 農業について知ろう

3年生の社会科では、様々な職業に触れ、職場を見学に行ったり働く人から直接お話を伺 ...

 

6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんと遊んだよ⛅🍚

4月21日(金)、

愛知県長久手市、

天候は晴れ、17℃。<7:00>

本日、6年生の皆さんは1年生が小学校生活に慣れるため、ペア学級ごとでいっしょに遊びました。6年生が事前に何をしてどのように遊ぶのかを考えて、1年生が楽しむことができるように計画を立てました。「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」など、1年生が楽しめるように6年生がお世話をしながら遊んでいました。最初、表情がかたかった1年生の子どもたちも、6年生といっしょに遊んでいるうちに笑顔が見られるようになりました。鬼ごっこしていて、転んで泣いている子に、6年生がやさしく声掛けをしていました。1年生にとっても、6年生にとっても、大変有意義な時間になりました。

学びのメッセージ

損得ではなく、なすべきことを見据える

 

大道在目前

(だいどうもくぜんにあり)

 

世の中の真理は手の届かないところにあるのではない。

いつも目の前のいたるところにあるという意味です。

 

自分の行動が正しいか間違っているか

判断に悩むことがあると思います。

 

大切なことは、

それがそのとき、そこでなすべきことなのかどうかです。

なすべきときに、なすべきところで、

なすできことをやっていれば、間違うことはありません。

 

そこに

損得が働いているからこそ、

間違いが起このではないでしょうか

校庭に咲くツツジ