-トピックスー

    「メニュー:学校からのお知らせ – 電話(閉校時間)自動応答音声案内について」が変更されました

新着記事

: 長小日記

3年社会科 農業について知ろう

3年生の社会科では、様々な職業に触れ、職場を見学に行ったり働く人から直接お話を伺 ...

 

キリンさん、ゾウさんを見たよ(*^^*)

10月13日(金)

愛知県長久手市、

天候は晴れ、15℃。  ※ 7:00時点

   本日、1年生の皆さんは、校外学習で東山動物園に出掛けました。市役所まで歩いて、そこからバスに乗って動物園に向かいました。何と・・、長久手市長さんがお見送りに来てくれたそうです(*^^)v

動物園では、最初に学級ごとに動物を見て回り、その後、お弁当を食べました。とても早い時間の昼食で、10時30分ごろから食べ始めました。夕飯までお腹がすき過ぎてしまうかも・・・・。後半は事前にたてた計画に従って、班活動を行いました。班長を中心にみんなで協力して、園内を回ることができました。最後に爬虫類舎を見学して、帰路に着きました。写真ではなく、実際に動物を見るという本物に触れる体験は、子どもたちの心に残る貴重な学びになったことと思います。そして、何より学級・学年の仲間と過ごした校外学習はよき思い出になったのではないでしょうか。

朝早くからお弁当を用意したり、事前に持ち物を準備してくださったり、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

学びのメッセージ

果断と行動

 

危機に陥っても活路を見出す人とそうでない人がいます。

その違いを分けるものは何でしょうか。

 

危機に陥っても活路を見出す人は、

不足を嘆いたりせず、

その条件下で何ができるかを考えます。

 

世間では、

条件がそろわず、

前に踏み出せない人が多々います。

 

見方を変えれば、

それは動かなくてもよい理由を

探しているだけなのかもしれません。

 

まだ大丈夫という認識、

当てのない他から支援。

そこを期待するより危機には果断、

そして自ら行動する勇気をもちたいものです。