-トピックスー

    「メニュー:学校からのお知らせ – 電話(閉校時間)自動応答音声案内について」が変更されました

新着記事

: 長小日記

3年社会科 農業について知ろう

3年生の社会科では、様々な職業に触れ、職場を見学に行ったり働く人から直接お話を伺 ...

 

ダイコンもカブもVery very Good! だったよ😍😘😉

12月21日(木)

愛知県長久手市、

天候は晴れ、4℃。  ※ 7:00時点

   今日は学校での大掃除、子どもたちは、最初に自分の周りをきれいにして、その後、いつもの担当区域の掃除をしました。日本では古より家屋の大掃除をして、すがすがしい気持ちで新しい年を迎える風習があります。教室や廊下、特別教室もとてもきれいになり、2024年(令和6年)辰年を迎える準備ができました。
 2学期最後の給食は「セレクト給食」でした。子どもたちはとても楽しみにしており、フライドチキンやとんかつ、デザートの豆乳プリンタルトとガトーショコラから選んだメニューの給食をおいしそうに食べていました。
 本日、2年生の皆さんは、1時間目から3時間、お世話になった野菜ボランティアの方々を招待して「収穫祭」を行いました。自分たちが育てたダイコンとカブを収穫して、それを家庭科室まで持っていきました。本校職員と地域コーディネーターの方々が、家庭科室でダイコンとカブを調理してくれました。3時間目、子どもたちは体育館に集まり収穫祭を行いました。有志の皆さんの司会の下、お礼の手紙を渡して感謝の気持ちを表した後、ダイコンとカブをみんなでおいしくいただきました。最後に、2年生全員で歌のプレゼントをしました。子どもたちが種から育てたダイコンとカブで、スーパーで買う野菜とは一味も二味も違う、今まで食べた野菜で一番おいしかったのではないでしょうか。
学びのメッセージ

本物を見極めるものさしは、真理と道理にある

 

裂古破今

「いにしえをさいて、いまをやぶる」

 

古い伝統にいたずらに囚われるのでなく、

新しい風潮を盲目的に受け入れるのでもない。

本物を見極める目をもつという意味です。

 

永きに渡り受け継がれてきたことの中にも、

引き続き守っていかなければならないものと、

変えていかなければならないものがあります。

 

今、現在の社会の流れやしくみにも、

正しいもの、間違っているものがあります。

 

「古い」とか「新しい」とかではなく、透徹した視点が必要です。

 

つまり、真理にかなったことや、

道理に沿ったもの中に本物があるということです