-トピックスー

    「メニュー:学校からのお知らせ – 電話(閉校時間)自動応答音声案内について」が変更されました

新着記事

: 長小日記

3年社会科 農業について知ろう

3年生の社会科では、様々な職業に触れ、職場を見学に行ったり働く人から直接お話を伺 ...

 

クギが上手に打てたよ🔨

7月11日(木)

愛知県長久手市、

天候、雨時々曇り、24℃。  ※ 7:00時点

 雨が降っては止み、はっきりしない天気でした。梅雨らしい天候になり、子どもたちは外遊びができず、エネルギーを持て余しています。2限後の休み時間、校長室は子どもたちでいっぱいです。すでに7,8月の物語の暗唱を終えた子も数人おり、百人一首は60首を覚えた子がいます。みんなとても頑張っています!(^^)!
 さて、3,4時間目の授業の様子です。
価値ある学びのメッセージ

 

たったひと言が大事な人の

命を奪うことがあるということ、

どうして分かろうとしないンだ

小山内美江子著『金八語録2』より

 

人に対して「死ね」と深い意図をもせずして、

何気なく言ってしまう人は少なくありません。

 

ふざけているだけで、悪気はない。

みんなが言っているから、言っただけ。

そんな言い訳をする人がいるかもしれません。

 

もし「死ね」と言われた人が、

朝、お家の人にしかられたり、

習い事では、うまくできなかったりして、

落ち込んだ気持ちになるようなことが続いていたとき、

友達から「死ね」と言われ、

それが致命的となって、

本当に命を絶ってしまうこともあるかもしれません。

 

言葉は人を勇気つけたり

励ましたりすることもできます。

逆に

言葉は人を傷つけたり

命を奪ったりすることもあります。

 

そのことが分かっていれば、

簡単に人に向かって「死ね」なんて言えないですよね。