-トピックスー

    「メニュー:学校からのお知らせ – 電話(閉校時間)自動応答音声案内について」が変更されました

新着記事

: 長小日記

3年社会科 農業について知ろう

3年生の社会科では、様々な職業に触れ、職場を見学に行ったり働く人から直接お話を伺 ...

 

音楽の授業で作曲をしたよ

7月12日(金)

愛知県長久手市、

天候、雨、24℃。  ※ 7:00時点

 今日も1日雨でした。民生児童委員の皆様には、早朝より教室で子どもたちに見守りをしていただき、ありがとうございました。また、今回から1年生の見守りに限定せずに、全学年の見守りをお願いしました。「1年ですごく成長するんですね」「高学年はしっかりしていますね」などの感想が聞かれました。
 本日、2時間目の授業は、3年図画工作「立ち上がる絵」

天国と地獄、顔面と後頭部など、関連する2枚の絵を描いて、その絵を土台となる1枚の絵の上に立てて、表現する活動をしていました。子どもたちは想像力を働かせて、思い思いの世界を表現していました。

1年合同体育

1組、2組でいっしょに体育の授業をしました。最後に走る子がアンカーとして色違いのビブスを着て、みんなでリレーをしました。みんな一生懸命に走り、とても盛り上がっていました。

5年音楽

タブレットに入っているソフトを使って、作曲をしました。初歩的なものから、かなり専門的なものまで、子どもたち独自で作曲を楽しんでいました。

価値ある学びのメッセージ

 

生きている

健康である

手が動く 目が見える 耳が聞こえる

このあたりまえのことの中に

ただごとでない

しあわせがある

 

東井義雄著『東井義雄一日一言 ~いのちの言葉~ 』より

 

病気になったとき

健康であることの有難さがわかります。

 

けがして、

手足が不自由になったとき

自由に動けることの有難さがわかります。

 

人は何かを失ったとき、

その有難さに感謝します

 

そうではなく、

当たり前にできる些細なことにも

感謝する気持ちを大切にしたい。