-トピックスー

  •  「メニュー:学校からのお知らせ」に変更、いじめ防止基本方針・災害発生時の対策について・電話(閉校時間)自動応答音声案内についてをまとめました。
  •  「メニュー:学校配付資料内に「図書館だより」を追加しました。
  •  学年通信・長小だより・保健だよりを「メニュー:学校配布資料」内に設置しました。
  •  「メニュー:ラーケーション」「学校給食献立表」リンクを設けました。

新着記事

: 長小ダイアリー~学びの散歩道~

『スーパー登山部』の生演奏を聴いたよ🎢🌟🥰

2月21日(金) 愛知県長久手市 天候、晴れ、最高気温8℃。 最低気温-1℃   ...

 

英語の授業にALTの先生が来たよ🐥🎈🎳

2月7日(金)

愛知県長久手市

天候、晴れ時々雪、最高気温7℃。 最低気温-1℃

 今季最強の寒波のため寒い日が続いています。昨夜に雪が降り、運動場はちょっとした雪化粧。登校した子どもたちは、うっすらと積もった雪に大喜び。その雪をかき集めて遊ぶ子がたくさん見られました。
 朝、本年度最後の読み聞かせがありました。4年生から6年生、特別支援学級の子どもたちは、図書ボランティアの方が読む本の世界へと引き込まれていました。読書離れが進んでいると言われています。

小学校での読み聞かせが、子どもたちの読書離れの歯止めになればと思います。図書ボランティアの皆さん、1年間大変お世話になり、ありがとうございました。次年度以降も、よろしくお願いします。

 さて、本日、1時間目、5年4組の皆さんは、英語の授業で、市ALTのアントニオ先生を迎えて、英語を聞いて話す練習をしました。最初に、アントニオ先生の自己紹介がありました。カナダ出身で、日本に来て26年になり、現在は瀬戸市に住んでいるとのことでした。ゴジラのキャラクターを使ったり、ゲームを取り入れたりして、楽しそうに英語を話す姿が見られました。最後は、みんなでビンゴゲームをして、大変盛り上がりました。
価値ある学びのメッセージ

最も強い者が生き残るのではない

最も賢い者が生き残る者のでもない

唯一生き残るのは変化できる者である

 

『種の起源』の著者であることで有名な

イギリスの自然科学者チャールズ・ダーウィンさんの言葉です。

 

これからの子どもたちには、

著しく変化する地域社会で、

どのように生きていくかが問われています。

 

学校教育において

知識や理解を身につけることは、

もちろんとても大切です。

 

しかしながら、

自ら考え、判断し、行動できる

つまりは、自律した人間になることが、

より重要になってくるのではないでしょうか。