-トピックスー

    「メニュー:学校からのお知らせ – 電話(閉校時間)自動応答音声案内について」が変更されました

新着記事

: 長小日記

運動会、開催!

10月25日(土)、運動会が開催されました。今年度はこれまでとは少し違った形式で ...

 

フードドライブの報告があったよ!(^^)!

11月27日(月)

愛知県長久手市、

天候は晴れ、5℃。  ※ 7:00時点

   1872年11月27日に愛知県が誕生したことを記念して、愛知県は11月27日を「あいち県民の日」、あいち県民の日までの1週間(11月21日~11月27日)を「あいちウィーク」と定めました。また、学校は、11月24日を学校休業日として、23日から26日までの4連休としました。子どもたちは、心身ともにリフレッシュして登校したのではないでしょうか。
    さて、本日、体育館で朝会がありました。最初に、読書感想文コンクールなど3つの表彰伝達を行いました。続いて、長久手市社会福祉協議会の方から運動会当日実施したフードドライブ活動についての報告がありました。食料品127点、学用品367点が集まり、必要としている家庭に配ったとのことです。校長より、「相手の無事を喜ぶあいさつ」についての話がありました。
学びのメッセージ

「相手の無事を喜ぶあいさつ」について、子どもたちに次のような話をしました。

 

あいさつもおもいやり

 

人は朝に人と出会うと

「おはよう」とあいさつをします。

元々どういう意味だったのでしょうか。

 

「おはよう」は「お早く起きて,健康でよろしいですね」という意味です。

 

「こんにちは」は「今日(こんにち)はいい日で結構ですね。」という意味です。

 

「こんばんは」は「今晩は一日を無事に終えて,いい夜になりましたね」という意味なのです。

 

人にするあいさつは、

このように相手の無事を喜んだ言葉が簡単になったものなのです。

「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」という

あいさつの意味を知ることで、

古の人がいかに相手に対する思いやりを忘れなかったかが、

よく分かるのではないでしょうか。