-トピックスー

    「メニュー:学校からのお知らせ – 電話(閉校時間)自動応答音声案内について」が変更されました

新着記事

: 長小日記

運動会、開催!

10月25日(土)、運動会が開催されました。今年度はこれまでとは少し違った形式で ...

 

可愛い子どもたちがいっぱい来ました(#^^#)

11月28日(火)

愛知県長久手市、

天候は晴れ時々曇り、11℃。  ※ 7:00時点

 今日、午後から就学時健診があるため、子どもたちは3時間授業を受け、給食を食べて下校しました。令和6年度本校に入学予定の児童が、保護者同伴で発達検査と内科、歯科、眼科、耳鼻科それぞれの健診を受けに来ました。友達同士楽しそうにしている子、緊張と不安で泣き出しいてしまう子など、期待と不安の中での就学時健診になりました。次年度、どの子も元気よく正門をくぐって入学してくれたらと思います。教職員一同、子どもたちの入学を楽しみに待っています(*^^)v
学びのメッセージ

他人との比較から本当の学びは生まれない

 

教育に携わる者は様々な視点から

児童生徒を総合的に評価して成績をつけます。

 

個々の課題や評価は、児童生徒が

今後の学びにつなげていくためのものでなければなりません。

 

自分の強みを理解して、改善すべきところを見つけ、

今後の学びを計画立てます。

 

課題や評価は学びの道具であって、

他の児童生徒との競争の中で

自分がどの位置にいるかを把握するツールではないのです。

さらには、

他の人との比較で得られるやる気では、

持続的な学びと主体性は養えません。

 

教育に携わる者は

児童生徒が本当の学びにつなげられるような評価を心掛け、

学び自体のサポートとしての成績を活用していく必要があると考えます。