-トピックスー

    「メニュー:学校からのお知らせ – 電話(閉校時間)自動応答音声案内について」が変更されました

新着記事

: 長小日記

3年社会科 農業について知ろう

3年生の社会科では、様々な職業に触れ、職場を見学に行ったり働く人から直接お話を伺 ...

 

すごく揺れたよ🌽🦞🤩

6月19日(水)

愛知県長久手市、

天候、晴れ、21℃。  ※ 7:00時点

 昨日とはうって変わり、とてもよい天気になりました。子どもたちは「外で遊べる」と大喜びです。ただ、最高気温が34℃にもなり、熱中症に注意しながら教育活動でした。水分補給と適度の休憩をとりながら体育の授業等を進めていきますが、家庭におかれましても、十分な睡眠をとるなど、規則正しい生活がおくれますよう、ご配慮いただけると幸いです。
 さて、本日、1,2時間目、体育館前の運動場で、3年生の皆さんは、起震車体験をしました。起震車とは、震度3~7までの地震の揺れを体験できる装置を備えた車です。子どもたちは、4人のグループになって実際の揺れを体験しました。「ぜんぜん怖くなかった」「揺れが大きくなるととばされそうになった」などの声が聞かれました。本当に地震が起きたとき、どうすればよいかを学ぶよき経験になったのではないかと思います。

「次、自分たちの番かな??」少々不安・・・

価値ある学びのメッセージ

 

子どもの今見えている可能性はもちろん、

まだ発掘されていない可能性をも見つけて伸ばす

 

ある雑誌を読んでいたとき、目に飛び込んできた言葉です。

 

教師の仕事の一つに、

「子どもの今見えている可能性はもちろん、

まだ発掘されていない可能性をも見つけて伸ばす」とありました。

 

まだ発掘されていない(目に見えない)

可能性を伸ばすには、どうしたらよいのか。

 

子どもの話に真剣に耳を傾け、

最後の最後まで信じて、

自信をつけさせることが大切なのではないでしょうか。