-トピックスー

  •  「メニュー:学校からのお知らせ」に変更、いじめ防止基本方針・災害発生時の対策について・電話(閉校時間)自動応答音声案内についてをまとめました。
  •  「メニュー:学校配付資料内に「図書館だより」を追加しました。
  •  学年通信・長小だより・保健だよりを「メニュー:学校配布資料」内に設置しました。
  •  「メニュー:ラーケーション」「学校給食献立表」リンクを設けました。

新着記事

: 長小日記

みんなで遊ぼう!

毎日の休み時間、児童たちは思い思いの遊びをしています。先生も混ざって鬼ごっこ!児 ...

 

「全国学校給食週間」について🌽🍚🍛

 1月24日、愛知県長久手市、天候は曇りのち晴れ、気温4℃、暖かい朝でした。午前中は雲が多くすっきりしませんでしたが、午後からはお日様キラキラで気持ちのよい1日でした。
 さて、本日より30日まで「全国学校給食週間」です。以下は1月学校給食献立表からの抜粋文です。
 日本の学校給食の始まりは、明治28年です。山形県にあるお寺に開校した小学校で、貧しくてお弁当を持って来られない子どもたちのために、食事を提供したのが始まりとされています。その後、全国各地へ学校給食が広がっていきました。戦争の影響で中断されましたが、戦後、アメリアからの援助物資で、給食が再開されることになりました。援助物資が贈呈された日、昭和21年12月24日を「学校給食感謝の日」とすることに定めました。そして、平成25年度から、1月24日~30日を「全国学校給食週間」とし、学校給食の意義や役割について理解や関心を高めることなどを目的に、全国で様々な催しが行われています。
 本校では、給食委員が「給食週間」についてのクイズを作成し、毎日給食中に放送で流しています。このクイズを通して、給食の有り難さや、食についての関心が高まればと思います。

言葉の花束

「いただきます」は
「命をいただきます」と言い換えてみよう。
「ごちそうさまでした」は
「命をごちそうさまでした」と言い換えてみよう。

作者不詳