-トピックスー

  •  「メニュー:学校からのお知らせ」に変更、いじめ防止基本方針・災害発生時の対策について・電話(閉校時間)自動応答音声案内についてをまとめました。
  •  「メニュー:学校配付資料内に「図書館だより」を追加しました。
  •  学年通信・長小だより・保健だよりを「メニュー:学校配布資料」内に設置しました。
  •  「メニュー:ラーケーション」「学校給食献立表」リンクを設けました。

新着記事

: 長小日記

2年 かさを調べよう/図書室で読み聞かせ

2年生の算数の授業で、水のかさ(量)を調べる授業がありました。やかんやなべ、ポッ ...

 

欠席について

欠席について

 

お子様が欠席する際には、必ず学校までご連絡ください。

しかし、小学校6年間の間にはやむを得ず欠席しなくてはいけない場合があります。

次のような場合、学校を休んでも欠席したことにならない(登校日数に数えない)ことになっています。                                                                   

○ 出席停止について                                         

 以下の感染症にかかっている、又は疑いがあると医師の診断を受けたときには、休んでも欠席にはなりません。

 

○ 出席停止となる感染症【学校保健安全法施行規則第19条】

(第1種)
エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、急性灰白髄炎
重症急性呼吸器症候群(病原体がSARS、コロナウィルスであるもの)
ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱、ジフテリア、細菌性赤痢、コレラ
腸チフス、パラチフス
鳥インフルエンザ(インフルエンザAウィルスH5N1型)

(第2種)
インフルエンザ(鳥インフルエンザを除く)、百日咳、麻しん、流行性耳下腺炎
風しん、水痘、咽頭結膜熱、結核

(第3種)
コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス
流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎、
その他の感染症
(例:溶連菌感染症、ヘルパンギーナ、ウィルス性肝炎、
マイコプラズマ肺炎、感染性胃腸炎など医師が認めた感染症。)  

上記の感染症にかかったと診断されたときには、学校から「出席停止のお知らせ」をお渡しします。医師より登校が許可されたときには、報告書に必要事項を記入し、登校時に学校まで提出してください。                                                                            

○ 忌引きについて                                          

忌引きとして、出席停止になる日数については、以下の通りです。遠方の方については、往復に要する時間も含まれます。具体的なことは担任にご相談ください。

  • 父母      ・・・7日
  • 祖父母 ・・・3日
  • 兄弟姉妹・・・3日
  • 伯父叔母・・・1日
  • 曾祖父母・・・1日

Posted by 管理者