-トピックスー

    「メニュー:学校からのお知らせ – 電話(閉校時間)自動応答音声案内について」が変更されました

新着記事

: 長小日記

3年社会科 農業について知ろう

3年生の社会科では、様々な職業に触れ、職場を見学に行ったり働く人から直接お話を伺 ...

 

6年生のお兄さん、お姉さんといっぱい遊んだよ🤾‍♀️👨‍👩‍👧‍👦🙏

5月30日(木)

愛知県長久手市、

天候、晴れ、20℃。  ※ 7:00時点

 今日は「ごみゼロの日」です。530(ごみぜろ)の語呂合わせで、ごみゼロの日となったようです。学校から出るごみ、家庭から出るごみ。ごみをゼロにするのは難しいかもしれませんが、ごみの減量を通して、環境問題に関心をもってくれたらと思います。
 さて、登校後、1年生の皆さんは、アサガオの水やりをしました。「葉っぱが大きくなった」「○○さんのアサガオ、元気がないみたいだから、お水あげよう」などの声が聞かれました。どの子のアサガオも順調に成長しています(*^^)v
 1時間目、6年3組と1年3組とのペア学年で「お楽しみ会」をしました。6年生の実行委員の子たちの発案により運動場で、ドッジボールと鬼ごっこをしました。1年生の子どもたちが、楽しかったといってくれるよう、6年生のお兄さん、お姉さんは一生懸命に工夫しながらドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりしていました。上学年が下学年を思いやる言動に心癒されました(=^・^=)
 3年 図画工作 教頭先生が担当しています😍😻👻💏🍔
価値ある学びのメッセージ

自分を空っぽにする

 

もしかしたら私の中に、

まだ芽を吹かないものがあるかもしれない、

ひょっとしたら、

まだ思いがけないものが潜んでやしないかと、

いまだにそんなことを考えています。

そのためには

いつも自分を空っぽにしておかないと

新しい水は入ってこないんです。

私に勉強の仕方があるとすれば、

いつも自分を空っぽにしておくということです。

 

日本画家の堀 文子 氏の言葉です。

 

人は誰にでも可能性があります。

「まだ芽を吹かないもの」

「まだ思いがけないもの」

 

これら2つは、

「人の可能性」に言い換えられるのではないでしょうか。

いつも自分を空っぽにして、

心身ともゆとりをもって生活したいものです。

長小の森にある二宮金次郎さんの銅像