-トピックスー

    「メニュー:学校からのお知らせ – 電話(閉校時間)自動応答音声案内について」が変更されました

新着記事

: 長小日記

3年社会科 農業について知ろう

3年生の社会科では、様々な職業に触れ、職場を見学に行ったり働く人から直接お話を伺 ...

 

税金について考える

5月28日(水)、6年生で「租税教室」を行いました。税理士さんによる授業で、税金に対する理解を深めました。税金にはどんな種類があるのか(全部で50種類くらいあるそうです)、税金はどんなことに使われているか、などをクイズ形式で尋ねられたところ、児童たちは思いのほかよく知っている様子でした。知っている税金の種類を挙げる場面では、児童たちにとっても身近な「消費税」のほかにも、「所得税」「固定資産税」「自動車税」「ガソリン税」という声が次々上がっていて、「大人の会話を聞いているんだなあ」と思いました。税金が自分たちにも関わる多くの公共事業に使われていることを知り、納税の大切さも実感したようです。最後には、1億円分の模造紙幣を持ち上げる体験をし、その重みにびっくりしていました。キャッシュレス化が加速度的に進む昨今、「お金の重み」を身をもって感じる体験は貴重だな、と思いました。

長小日記

Posted by 校長長久手