-トピックスー

    「メニュー:学校からのお知らせ – 電話(閉校時間)自動応答音声案内について」が変更されました

新着記事

: 長小日記

運動会、開催!

10月25日(土)、運動会が開催されました。今年度はこれまでとは少し違った形式で ...

 

能登半島地震で困っている方々のためにフードドライブを行います!(^^)!

1月22日(月)

愛知県長久手市、

天候は晴れ、5℃。  ※ 7:00時点

   冬にしては暖かい1日でした。先週の土曜日が大寒で、暦の上では一番寒い時期に入ったとのことでした。今週、24、25日には厳しい寒気が入るため、雪の予報が出されています。寒さ対策をしっかりとして1週間を元気に乗り切りたいものです(*^^*)
   さて、本日、体育館で朝会を行いました。最初に読書感想文コンクール優良賞、続いて読書感想画コンクールの表彰を行いました。続いて、校長先生から大谷翔平選手からグローブが届けられたこと、能登半島地震の被害を受けて困っている人にどんな支援ができるか考えてほしい、という2つの話がありました。また、生活委員長が、「生活すごろく」で優秀な成績を収めたクラスへの表彰伝達を行いました。最後に、選挙管理委員長から、令和6年度前期児童会役員選挙の公示がありました。
保護者及び地域の方々へ

2月上旬、地域協同本部及び長久手市社会福祉協議会の皆さんが中心になって、長久手小学校を会場にフードドライブを行う予定です。集まった物資を能登半島地震で被災した方々に役立てていただけたらという趣旨で送ることを計画しています。詳細につきましては、後日、子どもたちを通じてお知らせします。ご理解とご協力をお願いします。

学びのメッセージ

潮時を見る目を養う

 

見機而作

「きをみてなす」

 

物事を成し遂げるには

タイミングを見定めることが大事であるという意味です。

 

いつ行動するかによって成否が決まることがよくあります。

 

ここしかないというタイミング。

 

いわゆる潮時を見定める目が必要です。

 

その目を養う養うためには、

過去の成功、失敗の体験を記憶あるいは記録しておくことです。

 

過去のデータを蓄積しておけばおくほど、目はきたえられ確かなものになっていきます。